fc2ブログ

をかしの庭

なにげない日常の中にも、心ときめく現象や出会いがあります。 遠くに出かけずとも、内面に大きく語りかける身近な映像、そんな写真がお届けできれば良いのですが…。                なお、ブロとも登録等一部機能は使用しておりません。

古いルピナス

ルピナスとはマメ科の植物でありその咲き方からノボリフジとも呼ばれる
多彩な色合いの花でかつて北海道で見た群生を思い出します。
本日紹介するルピナスは株式会社コーワが興服産業株式会社の商号で
光学機器を手掛けていた古い時代からある商標名です。 現在の製品は
LED卓上ライトにこの名を使用しているようですがかつては双眼鏡に使用
されていた名称です。 野鳥観察用望遠鏡で有名なプロミナーも同社の
商標ですが特定世代にはフィールドスコープやスポッティングスコープも
含めたこの分野の望遠鏡のデファクトスタンダード名として使用されました。

コーワは鳥見する人間にとってはスコープ・双眼鏡で有名ながら一般人に
とってはコルゲンコーワやキャベジンコーワなどの医薬品がむしろ有名です。
そんなコーワは社史によると1854年(明治27年)に綿布問屋「服部兼三郎
商店」として名古屋で創業。その後職布、紡績、染工場など繊維業で業容を
拡大、1940年(昭和15年)に商号を服部商店に改め、更に1943年(昭和18年)
に興服産業に商号変更し1960年(昭和35年)に興和株式会社となっています。
1946年(昭和21年)に興和光器製作所を開き光学事業に参入し翌年に医薬
品事業にも参入、現在は商事・製造の両面で多角経営する企業です。

Lupinus 3x24 スポーツグラス(オペラグラス)
lupi
対物レンズ径24mmのプリズムを使用しないガリレオ式3倍双眼鏡です。
戦前より市販のこのタイプの多くは目幅固定タイプが殆どでしたがこちらは
目幅調整できるタイプの双眼鏡です。
戦中から物資不足の影響で軍用双眼鏡にも多数採用されていた砂目塗り
外装です。コーワが光学事業に参入した時代は民生用光学機器製造業者も
軍用双眼鏡などに業態転向が課せられた戦時中の影響もあり事業開始に
ついてはGHQの許可が必要だったようですが光学事業は当時輸出産業の
花形へと転換していく途中でした。ただしこちらの双眼鏡にはMade in Occupied
Japanの表記もないことから国内向けの製品だったようです。

lupi-U
接眼レンズ側から見たルピナス
刻印の辺縁塗装が腐食で浮き上がっているため文字が読みづらい

lupi-reU
塗装表面をメラニンスポンジで摩擦しライティング角度を変更
左側上面に筆記体でLupinius3X右側上面に横楕円の両側を
垂直に切り取ったような枠内にKKK興服産業株式会社の略でしょう。

lupi-with case
収納されたケースは焦げ茶色に着色した革製ですが縫製は細かく丁寧で
戦前のスタイルを受け継ぐ製法で戦前には床革むき出しであった内側にも
臙脂色別珍が張られた上質なハンディーポーチタイプです。

upi-loc
ケースに使用された留め金具である挿し込み錠にはシカのマークの刻印が
施され円周上部に YAMAKAMI LOCK CO 下部に TOKYO JAPAN とあり
刻印の特許番号から昭和22年7月21日に山上勝次氏によって特許出願された
金具であるとわかります。そのためこの製品も昭和20年代前半製品と推定
できます。

Lupinus 8x30 7.5°ポロプリズム双眼鏡
最初にこの双眼鏡を入手した際は単に真面目に作成された戦後シングルコート
8x30機を欲しかったので入手しました。左鏡板上の表示 KOFUKU SANGYO CO
.,LTD.は記念品としてユーザーの依頼で刻印された企業名だと考えていました。
ところがコーワの社史を見てびっくり! かつての社名だったんだ。
外観からすぐにわかるバージョンの変化は KOFUKU SANGYO CO.,LTD部分が
KOWA COMPANY,LTDに表記が変わったもの、この部分の表示がないもの
少なくとも3パターンは知っているが同じ表記でも接眼レンズがエルフレのものと
ケルナーのものがある様子。

lupi830

lupi830r

lupi830U

lupi830B
下陣笠にはMOPの陽刻があり武蔵光学製であることを示す。
ただし武蔵光学製でも基台製造は特定ではなくこれはJ-E10。

lupi830a
上陣笠(目幅目盛板)を取り外すと真鍮製円板で固定されている。
この円板には回転止めのロックネジがあるものとないものがあり
この製品ではロックネジありのマイナスネジタイプ。2点穴タイプも
あるがメーカーや製品によってこの合焦腕固定ネジは異なる。

lupi830b
右合焦腕取り外しまではツァイス・デルトリンテムタイプの双眼鏡で
共通だが、左合焦腕固定タイプ(ニコン製双眼鏡など)では下陣笠
よりアクセスして底部から昇降軸規制ネジを取り外し転輪・昇降軸と
合体した状態で取り外す必要がある。

lupi830c
多くのこのタイプの双眼鏡の左合焦腕基部裏側には突起があり、その
突起が昇降軸上部のディスク切り欠きに嵌合し回転止めとして機能
しています。その機構によって転輪の回転が合焦腕を上下動するように
運動変換します。戦後の製品の多くは鏡板固定に1本のビスと接眼外筒
ネジが使用されています。またポロプリズム式ルピナスでは初期の製品
からプラスネジが採用されており同時期の他社製品より製品へのプラス
ネジの導入が早かったのではないかと思います。そのような製品特徴と
刻印された社名からこの双眼鏡の製造年代は昭和30年代前半と推定
しています。接眼レンズ形式がエルフレからケルナーに変更されたのも
社名がコーワになってのちに変更されたと推定されこの製品ではエルフレ
を採用しておりこの双眼鏡の国内基準品である東光マグナに倣ったと
判断しています。

e-lens-sleeve
接眼スリーブ(接眼鏡外筒)を取り外すにはベルトレンチを使用します。
素手でも回転可能ならそれでもいいですが、プライヤーなどは変形を
招くため避けるべきです。ベルトレンチには使用方向がありますので
その方向に回転させないと機能が発揮できません。

lupi830prism
鏡板を外したらマイナスビスで固定されたプリズム押さえ金具を取り外す
とプリズムが取り外せます。プリズム形状には色々なタイプがありますが
この双眼鏡では接眼筒側に切り欠き部分が大きいプリズムが使用されて
います。

el-shaft
転輪と昇降軸の接続部の肉厚が薄いせいか過大な力が加わったのか
軸基部で転輪と分離破損し転輪のみクルクル回りピント調整不可の状態
でしたので他製品から流用した同じ部品と交換しました。実は8X30機は
多数存在するので部品自体の流用はかなりの部分で可能です。

earth828
鏡版の刻印が時期によって異なる例
戦前、昭和初期のアース光學製8×28アース双眼鏡
下側が古く EARTH KOGAKU CO LTD 上側の新しいものは EARTH
KOHGAKU K.Kとなっているだけでなく接眼レンズが初期のカシメ固定から
枠にはめ込みカニ目リングで固定するアイレンズへと変更されている。
またこの双眼鏡の昇降軸回転止めにはオペラグラス同様の角型軸による
合焦腕固定が採用されている。

スポンサーサイト



PageTop

くんか、さんか

少し前に新500円硬貨が多くのバスで使用できないことを書いた。

その後外出した際にJRに乗車、券売機で切符を購入した際にお釣りで
出てきた新500円硬貨を使わざるを得ないバス乗車が発生した。多くの場合
コンビニなどで買い物をして対応するがこの日はその余裕もなく持ち合わせ
の現金が500円強で220円の乗車賃区間に乗車した。 車載の両替機が新
500円硬貨に対応していないことはわかっていたので乗務員に対面での両替
をお願いすると一言「できません!」と強い口調で断られた。出発ダイヤに
影響しないように真っ先に列の先頭に並んで両替依頼したが理由の説明が
ないだけでなく、乗客の中から「常識がない」「運転手を困らせるな」「事前に
使用可能な硬貨を準備しておくのが当たり前だろう」「病院行きで使ってる人
が多いのにバスを遅らせる気か」といった罵声を浴びた。
その後他社バスの利用時に運転手の対応を訊ねたところ、現在は運転業務
を除く現金取り扱いなどに運転手はタッチできないとのこと。そうであればバス
会社が両替機の新硬貨対応コストの面から乗客に不便をかける旨乗客に周知
するのが普通ではないだろうか。このときは他乗客の有志の方に500円硬貨の
両替をしていただきその場をしのいだ。バス会社が両替機が新500円硬貨に
対応しないだけでなく一万円札のみでの乗車も同様に乗車拒否の対応となる。
新500円硬貨の市中普及率が高くなっているのに私鉄バス会社は単なる両替
機の問題としてこの件を隠れ蓑にしているが、実際は運転手の雇用上の問題
が大きい要因だと思う。

※ 上記新500円硬貨の内容に関しては私鉄各社の都合もあることは理解します。
新500円硬貨に対応するコスト増に収入が見合わない路線も多々あるでしょうから。
ただ病院利用者の多い路線ですので日中は通院利用者で混雑する路線です。
両替機の新500円対応のみならず乗務員によるきめ細やかな対応ができません。
犯罪抑止の面から乗務員に現金が持たせられず一万円札、5千円札、2千円札、
新500円硬貨のみでのご利用はできませんと表記すべきです。両替機の問題では
ありません。実際路線によっては乗務員が両替対応することも高槻市営バスなど
新500円硬貨対応のバスもあります。多くのバスで料金後払いの現金システムで
その実際の運用がわかりにくいという面もあります。たとえば大阪シティーバスでは
降車時に料金をお札でそのまま払ってお釣りが出ます。また中にはICカード非対応
現金先払いのみの路線もあります。ややこしいからこそはっきりと明示すべきです。

世はキャッシュレスの時代、交通系ICカードを使用すれば済む問題だけれど
このような部分に社会制度のしわ寄せが出やすいので敢えてカードは使わない。

冒頭から脱線してしまった。
先日所属するコミュニティーで年下(約半分くらいの年齢男性)から突然
「君付けではなくさん付けで呼んで下さい。」と言われた。 別れ際だったので
唖然として言葉が出なかった。年下の彼と同じコミュニティーに属して既に何年も
経過しているし、年下の男性から呼称について要望されたのは還暦を超えて
初体験だったからです。

それで帰宅後に「さん付け運動」とその現在の状況についても調べてみた。
会社内ではビジネスの円滑化と能力主義尊重の流れから年齢に関係なく
~さんと呼ぶ職場が増えているのは事実。しかし社会の中のコミュニティーは
会社組織だけでなく自治会や学校、趣味の会など多岐に渡る。学校や会社
では確かにその流れはあるが、果たして社会通念としての常識にまで発展
しているだろうか?そもそも~君は蔑称ではなく敬称であり、より親しい関係の
同輩もしくは後輩(同齢以下)男性に使用するのが普通です。歴史上の観点
からも~さんんだとよそよそしく感じるが~君だと親しみを感じての取り扱い
となる気がする。見ず知らずの人間にとりあえず使用するのが~さんだと思う
面がある。例えば自分と同じ同好の士であるベテランの先輩から呼ばれるなら
~さんより~君が嬉しい。果たしてこの感覚にはジェネレーションギャップが
あって年齢が若いだけに大事にされるのではなく軽く見くびられていると感じる
のだろうか?
出征兵士の見送り: 〇〇君、バンザーイ!
国会で議長が議員を呼び出す際、性に関係なく: 〇〇くーんと呼びます
くん、さんにまつわる印象の違いは確かにあります。
日本では物事を教える立場の方を師匠とか先生と呼びます。
年齢が違うだけで能力は若齢者の方が高い、非正規のアルバイトや非常勤が
正社員より能力が高いこともあります。能力は年齢とは違って個々に異なり
ますが、年齢は後から生まれたものが先に生まれたものを追い越すことができ
ません。このような事実を呼び方による印象で変えることはことはできません。
世の中に変革は必要ですが、私自身はこのような先輩を軽んずる風潮には
疑問を感じます。もっともこのようなさん付け運動が展開された時期に介護に
よって既に会社組織に属していなかったことも大きいかも知れません。

冒頭の彼の要請には沿うようにしますが、彼がその行動によって私の印象を
悪化させたのは間違いないです。無論、他の年長者が彼にどのような対応を
とっているかも確認済みです。彼は自身の居心地と私との関係性を考えた上で
自身の居心地を優先させたわけですので。

PageTop

白変か雑種か

去る4月8日に野鳥質問サイトに投稿された画像

neck-extention
4月16日大阪府内撮影 この画像が現在知られている画像に近い
少ない画像では異なる印象を持つことがある。そこで後日現地に
出向いて撮影したのが上の画像。アオサギの体躯にダイサギの
頭部を合体させたような不思議な個体です。

現地は川の横に池が隣接し水門で仕切られています。観察時には
池で悠々と採餌などしながらゆっくりと池を歩き私の間近で踵をつけ
うつらうつらと居眠りしたりしていました。ところがその後アオサギが
出現して争いが始まり上の個体は川へと逃れてしまいました。
池にはコガモ、ヒドリガモが残りカルガモが数ペア、タシギ、バン、
アオサギ、チュウダイサギ、ゴイサギ、キジバト、モズ、アオジ、
オオヨシキリなどが観察できました。

aosagi2s
頭が白いアオサギ?を池から追い払ったアオサギ推定第2回夏羽
アオサギの年齢推定には詳しくないですが全体的な羽衣、冠羽長さ
雨覆に部分的に褐色味がある点からそう判断。この日はタウナギを
捕食していました。4月30日

head
問題のサギの頭部
後頭部に短い冠羽がありほぼ白い。嘴は直線的で細く鋭く長い印象
嘴つけ根と額にはわずかに段差がありチュウダイサギの直線的印象
とも少し異なる

aosagilike
頭部が立毛するとアオサギ的印象が強くなる
時折発する鳴き声も単音でゴアッ、ゴギャッ、といったアオサギ近似音
でダイサギの軽くカララララ、カルルルルといった鳴き声とは異なる。

head scratch
頭掻きの様子。この様子も極めてアオサギ似に見える

feeding1
採餌対象は小魚が主でメダカサイズが大半でした。この点はチュウダイサギの
特性に近い。

wing-spread
風切の黒色味が弱く足色が黒すぎる気はするがアオサギの白変?
4月16日の最初の観察の印象は質問サイトでの回答通り白変ではないか
との印象が強かったです。

【アオサギの現在の羽衣】
成鳥・・・大和川
aosagi-adt
冠羽は長く頸の屈曲部に達し、頸胸部に垂れる飾り羽、肩羽の白っぽく細い
飾り羽が明瞭。嘴・足は基本的に黄色で婚姻色の残存度により赤みの程度
はいろいろ。コサギ・チュウダイサギで明瞭な腰から尾部付近にあるレース
状の飾り羽はない。側頭の黒斑、肩の黒斑は明瞭。4月28日

第1回夏羽・・・大和川
aosagi1s2
上嘴や足に黒色味があり体色は全体的に灰色味が強くコントラストが
弱い。冠羽は短く肩の黒斑は小さく雨覆に褐色味が目立つ。前頸部の
縦斑も細く目立つ。4月28日

第1回夏羽・・・大阪南部
aosagi1s
第1回夏羽や第2回夏羽でもやや足色などに婚姻色の影響が出る? 4月21日

【チュウダイサギの現在の羽衣】
残念ながら第1回夏羽と明確に認識できる個体とは遭遇しなかった

個体A
daisagi1
問題のサギと同じ池にいたチュウダイサギA
目先の緑色婚姻色の出現がまだで嘴も黒くなりかけ、飾り羽も弱め
光線状態により羽衣が明瞭なら第1回夏羽の可能性もあり 4月16日

個体B
daisagi2
目先と足に婚姻色の出た個体。成鳥ではあるが嘴の黒味は薄い
4月21日 大阪南部

個体C
daisagi3
嘴は黒く目先は緑色で婚姻色ではあるが足の赤みは既にない
成鳥の婚姻色とは言え目が赤く、目先が緑色、足も赤い時期は
それほど長くない。

feeding2
4月27日の採餌、コサギを追い払い護岸際のメダカ大の小魚を多数
捕食。全般的にやや歩きながら小魚を採餌するパターンはチュウダイサギ
によく見られるパターン。

territory
水門際で羽繕いしてくつろいでいたが間近でコサギが採餌活動をすると
すかさず追い払った。4月27日

feeding3
4月30日のこの日朝方までの降雨により増水、中州からの捕食に集中
半時間に一度程度約20cmのフナの腹部を正確に突きさして捕食。
待ち伏せ型のこの採餌法と採餌対象物の大きさはアオサギ的。

上記の観察結果を総合すると、現状雑種である可能性が高い。
むしろ雑種であることの方が希少であるし、私の期待に沿うが
かなり稀な普通種の雑種。カモの雑種についてのこれまでの
仮説を補強するような外観を呈しているため持論に都合よいが
成長を待ってその変化を見届けたい。幸いなことに狭い範囲で
行動しているので当分は同じ場所で観察可能なはず。
その後に起きるつがい形成や繁殖活動、誕生するものなら次世代
の様子も含めて興味深い。

PageTop