fc2ブログ

をかしの庭

なにげない日常の中にも、心ときめく現象や出会いがあります。 遠くに出かけずとも、内面に大きく語りかける身近な映像、そんな写真がお届けできれば良いのですが…。                なお、ブロとも登録等一部機能は使用しておりません。

堺上空の夜光雲?

夜光雲
夜光雲・・・煙のような白い雲がそれ

8月7日大阪では平成淀川花火大会が行われ、神戸では神戸海上花火大会が行われた。
これに先立って日没後の夕空には金星、火星、土星の三つの惑星接近が見られ、更に夜光雲が・・・
この夏もっとも贅沢な夕空のひとつであったことは間違いない。

夜光雲とはNoctilucent clouds、NLCsの訳語なのだが、皆さんがお持ちの英和辞典にこの語は
存在するだろうか? ノクターンやノクトレンズからnocti=nightだろうと類推できれば容易に
想像のつく語ではある。
我々が普段目にする雲はすべて対流圏、つまり地表にもっとも近い大気層で観察できる。
場所により高低差はあるが、上空7kmからせいぜい14kmくらいまでがこの範囲に
相当し、この辺りからやや上の成層圏下部がジェット機の航行高度になる。

ところが、この夜光雲は対流圏、成層圏、中間圏、熱圏と続く大気層の外側近く、中間圏界面
に近い上空80km程度に現れ、通常は夏場の高緯度地方で観察される。
それが、昨年欧州、米国等の中緯度地域でも観察され話題となっている。

市役所の見える夜光雲
市役所の見える夜光雲

ただ、夜光雲といっても、夜間ずっと見えるのではなく、日没後しばらくの間、日が当たる
時間が長い高高度の雲が反射して白く見えるだけのこと。
黄昏白雲、黄昏青白煙、Twilight smoky cloudsなどとした方が個人的にしっくりくる。
今回この雲を見たのは初めてではない。 また、判断の根拠は上空に存在する雲の種類
その遠近関係、高低差関係を推定した上で、観察場所真上の巻雲が赤みを失っていく中で
依然として白さを失わない雲があったから。
中緯度地域の日本でなぜ見られるのかというと・・・低緯度オーロラは日本でも見られる
わけだし、昨今の温暖化やアイスランドの火山噴火も影響しているのかも・・・。

夕焼け
7月31日の夕焼け

反薄明光線
8月2日の反薄明光線

薄明光線
8月5日の幻日光柱の名残を見せる薄明光線

太陽柱、幻日光柱
上画像の少し前、画面左にはっきりしない幻日光柱、右に太陽柱が見える
幻日に光柱が伴なうことはあるが、それをこのように呼ぶかは不明。

薄明光線
8月2日の仁徳陵上空の薄明光線

薄明光線
上と同日の薄明光線発生源、日没方向

堺市役所21階展望室からの虹など7画像に続く

薄い虹
8月4日、画面中央やや右上に薄い虹の右脚

この日夕立のあと、陽が射してきた。
堺市役所21階展望室に改装後訪れていなかったので、行ってみることにした。

日没間近の堺港沖
日没間近の堺港沖

エレベーターホール前から北方面の室内
エレベーターホール前から北方面の室内

北側展望室から西方向
北側展望室から西方向

北川展望室から東方向
北側展望室から東方向、市立文化館のポスターが西陽に染まる

メタリックな短冊が西陽に輝く
メタリックな短冊が西陽に輝く

西陽の映り込みが金剛生駒の山並みに重なる
西陽の映り込みが金剛生駒の山並みに重なる

無粋な天井照明が改装で間接照明主体に変わり、オシャレなソファーも相俟って落ち着いた展望室に
なり、まるで堺緞通で織りあげたような古墳の航空写真も飾られ、嬉しい訪問となった。

スポンサーサイト



PageTop